ヒトをツクル分野は、世の中の流れ、企業人としての心得や行動規範を守るためには、何に取り組めばよいのかを主眼に講座をご用意しています。

・ハラスメント防止を目的として、怒りの対処方法、アンガーコントロール入門&叱り方講座

・社会的責任を果たすべく、SDGs本質理解講座

・自分のココロと付き合っていく、コミュニケーション講座だじゃれ活用講座

・社会人、地球人として働く上で大切なことを学ぶ階層別講座

から、構成されます。お気軽にご用命ください。

アンガーコントロール講座(入門・叱り方)

パワハラ防止法施行:企業は職場におけるパワーハラスメント対策が義務付け

大企業は2020年6月1日から施行

中小企業の施行日は2022年4月1日から施行

ますます求められる怒りとの向き合い方、学びませんか?

アンガーコントロール入門講座

自分の思い通りに仕事ができない時、部下や同僚がミスをしたとき、上司に怒られた時、イライラしていませんか?

イライラするポイントは、人それぞれですが、そのイライラをうまく落ち着かせる人とそうでない人とでは、仕事の効率が違ってきます。また、イライラしている人の周りの人も不快になりがちです。

弊社のアンガーコントロール入門では、日本アンガーマネジメント協会の入門講座に心理カウンセリングの手法を加え、効率よく仕事を遂行するための怒りの対処法、工夫の仕方を伝授します。

標準講座時間:2時間 

アンガーコントロール叱り方講座

 弊社では、怒りの制御、コントロールをすることで、安心安全な職場環境を醸成する研修・ワークショップを実施しております。
 大企業では、2020年6月から、中小企業では、2022年4月から法律でハラスメント防止が義務化されます。
 本講座では、怒りの対処法は基より、叱り方に焦点を当て、ハラスメントにならない叱り方、諭し方について、心理カウンセリングの手法も交えて、お伝えします。

標準講座時間:2時間 

SDGsの本質理解

 地球人としての自覚、社会へ貢献する組織を目指すため、SDGsの本質理解を、「2030SDGsカードゲーム」を通して、組織、個人としての現在地、今後の取組みについて、考えるワークショップとなります。

 SDGsの理解を進めることで、チームワークの重要性や関係する人たちとの協力関係の構築の重要性が深く理解できます。
 SDGsが進む社会になってきますが、うまく取り入れ、先手で取り組む企業が、新事業創出他社との差別化がいち早く出来、一歩先行く経営ができる企業になります。
 本質理解から新事業へ、利益創出と社会貢献の両方、実現が可能です。

標準講座時間:3時間

※中学校、高等学校、大学等、教育機関の皆様は、こちらのページをご参照ください

▶教育機関の皆様へ

階層別研修

弊社では、下記の研修をご用意しています。

・社長/幹部研修
 会社を反映させるには?部下に伸び伸び働いてもらうには?を主眼に、社長・幹部としての自覚を新たにする研修

・リーダー研修
 会社、職場の環境づくり、関係者との適切な関係性が構築でき、部門横断的な一つ上の視点をもつための研修

・中堅/ベテラン研修
 3~15年目を対象に、改めて自分の役割、先輩・後輩との関係、中堅、ベテランとして再確認するための研修

・新入社員研修/新人研修
 社会人の自覚、フレッシュさを大切にするための研修

その他

この分野では、そのほかに単独メニューとして、以下をご用意しております。

・コミュニケーション研修
・自己紹介見直し講座
・だじゃれ活用講座「だじゃ~れdeござ~る」((一社)日本だじゃれ活用協会認定)
                                など

組織の課題に応じて、ご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。03-4446-1317受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ